「作ったばかりのブログは、記事が検索エンジンになかなか登録されない」
「登録されないから検索に引っかからない」
「検索に引っかからない、アクセスが増えない」
「アクセスが増えないから、記事を書く気がなくなる」
ブログ更新を辞めてしまう人にありがちな思考パターンです。
実はこの思考、過去の僕も通ってきました。
対処策を知った時は驚きましたよ。
こんな方法があったのか。
何よりも早く知りたかったと。
Contents
結論から言うと、『Google Search Console』を活用する事により、ブログ記事を検索エンジンに登録(インデックス)する事ができます。
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)とは
Search Console のツールやレポートを使うことで、サイトの検索トラフィックや掲載順位を測定できるほか、問題を修正し、Google 検索結果でのサイトの注目度を高めることができます
引用:Google Search Console
Googleが無料で提供している便利なツールです。
どんな事ができるのかというと、
無料とは思えないほど便利な機能が備わっています。
それでは、登録方法と使い方について説明します。
まずは、グーグルサーチコンソールにアクセスします。
Googleアカウントにログインします。
グーグルサーチコンソールには、2つの登録方法があります。
『ドメイン登録』をおすすめする人
『URL登録』をおすすめする人
無料ブログを使っている人は、
無料ブログをグーグルサーチコンソールへ登録する方法へ進んで下さい。
ここでは『ドメイン登録』の方法に進みます。
入力するのはドメインです。
当サイトの場合、『https://takero91.net』ではなく、『takero91.net』となります。
フォームにドメインを入力して『続行』をクリックします。
DNSレコードでのドメイン所有権の確認です。
上記画像の右側にある、コピーをクリックして下さい。
すると、TXTレコードが自動でコピーされます。
この画面はそのままにして、消さないようにして下さい。
この後は、ご自身が契約しているサーバーにより設定方法が違います。
ここでは、Xserver(エックスサーバー)での『ドメイン登録』を説明しますので、違うサーバーをお使いの人は、参考にして下さい。
エックスサーバーにログインし、『DNSレコード設定』をクリックします。
DNSレコードを設定したい『ドメインを選択』します。
DNSレコード設定ページで、『DNSレコード追加』をクリックします。
内容には、DNSレコードでのドメイン所有権の確認でコピーした、TXTコードを入れて下さい。
内容を確認して、『確認画面へ進む』をクリック。
内容が間違ってなければ、『追加する』をクリック。
これでエックスサーバーの設定は終わりです。
消さないように伝えてあった、先程のグーグルサーチコンソールのページに戻ります。
DNSレコードでのドメイン所有権の確認で、『確認』をクリック。
無事に所有権が確認できたら『プロパティに移動』します。
これで、グーグルサーチコンソールへの登録は完了です。
サーチコンソールを使ってブログ記事を検索エンジンに登録する方法はこちらです。
無料ブログを使っている人は、『URL登録』しかできません。
ドメインの所有権が自分ではなく、無料ブログの運営側にあるからです。
プロパティタイプの選択で『URLプレフィックス』の中に、登録したいURLのTOPページを入力します。
登録させたい”記事ページのURL”ではなく、TOPページのURLです。
URLを確認したら『続行』をクリック。
ご自身のブログに、アナリティクスをアクセス解析として入れておけば、すぐに所有権が確認できます。
『プロパティに移動』をクリック。
プロパティに移動したあと、左上の三本線をクリック。
三本線のすぐ下にある空欄をクリックし、設定したいドメインを選択します。
サマリー、検索パフォーマンスの下にある、『URL検査』をクリック。
すると、画面が黒色に反転し、上側に白いフォームが現れます。
フォームに登録したい記事URLを入力します。
TOPページのURLではなく、登録させたい”記事ページのURL”です。
当サイトで説明すると、
https://takero91.netではなく、https://takero91.net/archives/36
確認したら『Enter』を押します。
「Googleインデックスからデータを取得しています」
何もしないでおくと、すぐに次の画面に変わります。
画面が黒色から白色に戻ります。
「URLがGoogleに登録されていません」と表示されている時は、まだ検索エンジンに登録されてないという事です。
『インデックス登録をリクエスト』をクリック。
「公開URLがインデックスに登録可能かどうかをテストする」
「この処理には1~2分かかる場合があります」
この処理は本当に1~2分くらいかかるので、気長に待ちましょう。
「インデックス登録がリクエスト済み」
無事にインデックス登録をリクエストできました。
以前は、インデックス登録をリクエストしたあと、すぐに検索エンジンに登録されていました。
ただ、2020年10月頃に不具合が発生してグーグルサーチコンソールが使えない時期があり、2020年12月頃に復旧しました。
復旧後は、検索エンジンへの登録が遅くなっていて、次の日にならないと確認できないようになっています。
(登録スピードの個人差はあると思います)
サーチコンソールのURL検査のインデックス登録ツールでの登録が遅くなった。
これは恐らく、グーグルさん的には
インデックス審査時点で、品質の低いページは登録しない
ということなのかもなー・・・。
— VALID SEO@河内長野・富田林で活動中。 (@valid_seo) December 31, 2020
サーチコンソールでインデックスリクエストしても、反映されるの遅くなった?
今までは、リクエストしたあとすぐに検索で引っかかっていたけど、最近、時間がかかるようになった気がする
— はるお@雑記ブログ (@oyajinobenkyo) February 1, 2020
今後もこの状況が続くのか、以前のように改善するのか・・・
ブログを更新していく人にとっては、気になる問題です。
多少登録が遅くても、使えないよりはマシなので、記事更新したあとはサーチコンソールに登録する習慣をつけましょう。
コメントフォーム